[Hackintosh] macOS Sequoia で VMware Fusion が動かない問題

macOS Sequoia のインストールをした。

[Hackintosh][OpenCore] macOS Sequoia のインストール(1)下準備 | wacw blog
https://wacw.cf/post/2024/2024-10-29_installing-macos-sequoia-1/

[Hackintosh][OpenCore] macOS Sequoia のインストール(2)USB インストーラーの作成 | wacw blog
https://wacw.cf/post/2024/2024-12-22_installing-macos-sequoia-2/

[Hackintosh][OpenCore] macOS Sequoia のインストール(3)インストール実行 | wacw blog
https://wacw.cf/post/2024/2024-12-23_installing-macos-sequoia-3/

[Hackintosh][OpenCore] macOS Sequoia のインストール(4)Wi-Fi 設定 | wacw blog
https://wacw.cf/post/2024/2024-12-23b_installing-macos-sequoia-4/

Sequoia にしてから起きた問題は、VMware Fusion が動かなくなったことだ。VMware Fusion のインストールはできるが、仮想マシンの起動ができない。Ventura では問題なく動いていたのに。Ventura のときと、BIOS も OpenCore の config.plist は同じ設定している。

調べてみると BIOS で VT-d を無効化していることが仮想マシンを動かせない原因かもしれないと分かった。でも VT-d を有効化すると Hackintosh の macOS が起動しなくなるらしい。

VT-d を有効化するには、config.plist の DisableIoMapper を有効にすればいい。

DisableIoMapper を false から true に変えたうえで、BIOS の VT-d を有効化してみた。

それでも VMware Fusion の仮想マシンが動かない問題は解決しなかった。

参考:
Desktop Coffee Lake | OpenCore Install Guide
https://dortania.github.io/OpenCore-Install-Guide/config.plist/coffee-lake.html#cleaning-up

マザーボード (BIOS) 設定 – Boot macOS
https://bootmacos.com/archives/137

[Hackintosh] OpenCore で Ventura を立てる(1) BIOS 設定 | wacw blog
https://wacw.cf/2023/04/05/hackintosh-ventura-with-opencore-1/

Amazon.co.jp: MSIマザーボード PRO B760M-A DDR4 II 第14/13/12世代Intel CPU(LGA1700) 【白い自作PCで快適ゲーム】 [B760 搭載] MB6318 : パソコン・周辺機器
https://amzn.to/44kHDOb