[読書メモ]『そもそも』

p9
本書で何よりも味わってほしいのは、新たなことを知る喜びです。

p28
最近、日本でよく目にする「自己責任」という言葉は、弱者に対して冷酷な姿勢を表しているともいえるだろう。

p32
仲間を作るということは結局は仲間はずれを作ることだよね。

p72
日常的に無意識に行っていることが、思考習慣を形成する可能性もあります。

p85
自分を守るために異物(と判断したもの)を極度に忌避することは、共生を不可能にしてしまい、結果的に自分を危険にさらすことになるのだろう。

p91
現代の生活では、オフラインの時間を作らないと、ひっきりなしに入ってくる情報に振り回されやすくなります。

p92
目が見えないと、目が見える場合に生じる「死角」がありません。つまり、晴眼者には見えていない部分も含めて全体像をイメージできるようです。

p121
プリミティブな視点からすると、100 人ほどの生徒が同じ方向を向いてずっと机に座って勉強している様子自体、異様な光景だといえるだろう。その光景も視点を変えれば、異様な宗教に見えるかもしれない。

p135
AI がホワイトカラーの単純作業に置き換わっていく時代においては、雇用主は与えられた仕事をそつなくこなすだけの人材よりも、疑問を感じて問題を提起し、新たな解決法を見出そうとする人材を求めることになりますし、起業家や研究者・開発者においてはなおさらその資質が必要です。

p141
「少しだけ知っていることが好奇心に火をつける」

p167
現代、ツイッターなどの SNS では、その時々の無思考な、むき出しの感情がタイムライン上に流れていく。

p168
ネガティブなことばを発することが習慣化すると、ネガティブな人間になっていく

p178
世界には 6000 から 7000 の言語があるとされていますが、その中で文字を持つ言葉は 100 もありません。