-
やっと確定申告が終わった。初めての確定申告だったが、サラリーマン時代に給与担当者だったこともあり、全く知識がゼロの人よりはスムーズにできたと思う。 まず最初に昨年の収支内訳をまとめることから始めた。去年日頃から確定申告用に書類をまとめていたわけではないので、慌ててかき集めた。とはいっても、(確定申告に使うかどうかは関係なく、)領収書等はいつも比較的分かりやすくまとめているので、それを整理し直せばよかった。 その書類を元にいきなり申告書を記入・・・ということもできなくはないが、まずは自分で整理するためにエクセルにまとめた。収入、経費、控除など、まとめていく作業は結構好きだったりする。こういう細かい整理作業は私は向いているんだろう。 同 …
Read More -
先日、確定申告において減価償却は家事按分の前に判断すると書いた。 [確定申告] 減価償却は按分前?按分後? – with a Christian Wife https://wacw.cf/2016/02/27/add-before-or-after/ しかしこれは、オンラインで確定申告書を作成するなら深く考えなくていいんだよ。それは単にフォームに入力していけば、自動計算してくれるからである。 完全に紙で確定申告するのではなく、オンラインで申告書を作成する利点はこれである。確かに使いにくいシステムではあるが、税務署に並ばなくていいし、知識がなくてもなんとかできるようにできているし、オンラインでの確定申告が今のところ一番オススメだ。 ネ …
Read More -
確定申告の必要経費として、旅費交通費が申告できる。 前回のエントリーで、事業所得に関することは収支内訳書に書くと書いた。 [確定申告] 雑所得の必要経費 – with a Christian Wife https://wacw.cf/2016/02/29/how-to-classify-expenses/ 事業所得に関する旅費交通費なら、収支内訳書に書く。 ということは、それ以外に関する旅費交通費は収支内訳書に書いてはいけないということだよね。 だから、雑所得に関する必要経費で旅費交通費が掛かれば、それは雑所得の必要経費として一緒くたにする。 医療費控除でも、病院までの交通費を計上できるが、この交通費の金額は医療費控除の中にまとめ …
Read More -
確定申告の白色申告では「申告書B」と「収支内訳書」を提出する必要がある。 収支内訳書は「事業所得」についてだけを書く。フリーランスでは、主に収入を得ている収入が事業所得になるので、それについて収支内訳書に書くのだ。 給与所得(会社員を退職した場合など、その時の給与)や雑所得は「申告書B」に書くだけでいい。 逆に言うと、フリーランスでたいした収入になっていない仕事は事業所得にできず、雑所得になるから、雑所得に関わる必要経費は収支内訳書に書かないのだ。 雑所得の必要経費そのものを書く欄はなく、申告書Bの「雑所得の所得」が「雑所得の収入 – 雑所得の必要経費」で計算する。 フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。
Read More -
『サラリーマンの9割は税金を取り戻せる』(大村大次郎、中公新書ラクレ、2013)を読んだ。 知らなかったことをいろいろ勉強できたが、時々著者の品のない文章が鼻につく。「市民の権利だ」「いかにぶんどってやるか」というスタンスなので下品なのだ。知識を増やす目的で読むとガッカリする。 それならば、『フリーランス・個人事業の絶対トクする! 経費と節税』(福島宏和、ダイヤモンド社、2013)を勧めたい。分かりやすく、かつ筆者の良識を感じた。 サラリーマンの9割は税金を取り戻せる - あらゆる領収書は経費で落とせる【増税対策編】 (中公新書ラクレ) フリーランス・個人事業の絶対トクする! 経費と節税
Read More -
白色申告の場合、10 万円以上の支出は何年かに分けて計上する。何年に分けるかは、その品目ごとに異なり、以下の耐用年数表で調べればいい。例えばパソコンなら4年であり、20 万円のパソコンを買えば、1年目に5万円、2年目に5万円、3年目に5万円、4年目に5万円計上する。 耐用年数表 https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/34255/faq/34311/faq_34353.php ここで疑問なのは、フリーランスなどで、自宅が仕事場となっている場合だ。経費のうち、家賃や電気代、水道代等は「家事按分」を行い、仕事に使った分だけを計上する(家賃の 40% を仕事に使う、みたいに)。家事按分はパソ …
Read More -
確定申告について勉強しているうちに、面白いことを学んだ。 退職後、前の会社が源泉徴収票を発行してくれない場合にどうすればいいのか。会社には源泉徴収票の発行義務があるが、自分で会社に問い合わせても、会社が発行してくれないことがありうる(ブラック企業だ)。 そんなときは、税務署に「源泉徴収票不交付の届出書」を申請する。税務署からその会社に指導を入れてもらえるらしい。 [手続名]源泉徴収票不交付の届出手続|法定調書関係|国税庁 https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/annai/23100017.htm 参考: 源泉徴収票の発行を確実にするには? …
Read More -
新婚旅行から帰り、お葬式も終え、やっと確定申告に本腰を入れられそうだ。当初はすぐに終わらせるつもりだったが、ずいぶん遅くなった。 フリーランスになって初めての確定申告だが、サラリーマン時代は給与担当者だったためか、比較的手続きはスムーズにできそう。それでもいろいろ調べながらやっている。白色申告でする。 e-Tax でやるつもりだが、IC カードリーダーは用意済み。 すっかり忘れていたが、サラリーマン退職時に「退職所得の受給に関する申告書」を出していたので、確定申告では退職金は無視していいみたい。 No.1420 退職金を受け取ったとき(退職所得)|所得税| …
Read More -
去年までは会社員だったので年末調整を行ってきたが、これからは確定申告をしなければいけない。税務署へ行くのは面倒なので、インターネットで確定申告ができる e-Tax をする予定だ。 e-Tax には住民基本台帳カード、電子証明書、IC カードリーダーがが必要となる。住民基本台帳カードは取得済みだし、IC カードリーダーは持っている。あとは電子証明書だ。電子証明書は取得していたが、3年の有効期限が切れていたので、改めて取得してきたわけだ。 2 電子証明書の取得|e-Tax http://www.e-tax.nta.go.jp/systemriyo/systemriyo2.htm 電子証明書は区役所で発行してもらう(税務署ではない)。申請 …
Read More