wacw blog
open-menu closeme
Home
Archives
note
About
Contact
twitter youtube rss
  • [読書メモ][Kindle]『アメリカのめっちゃスゴい女性たち』

    calendar Dec 1, 2016 · 1 min read · reading  ·
    Share on: twitter facebook linkedin copy

    Loc 21 アメリカでは現在、妻の方が収入の多い世帯は、なんと全体の4割になりました。 Loc 62 男女に関係なく、決して負けない人々の人生は、人をワクワクさせてくれます。元気にしてくれます。 Loc 264 それまでアメリカの主婦向けショーは芸能ニュースと流行チェックが中心(主婦はそれを観ながら自堕落にジャンクフードを食べて太っていった)。 Loc 419 エレンのジョークの最も大きな特徴は決して人の悪口を言わないこと。/「コメディアンの多くは誰かの欠点を笑うけど、それは一種のイジメよ。私は誰かを傷つけないで人を笑わせたい」と語るエレンはテレビに進出して、幅広い層にファンをつかんだ。' Loc 1011 アメリカでは貧しい人ほ …


    Read More
  • [読書メモ][Kindle]『何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ』

    calendar Nov 30, 2016 · 1 min read · reading  ·
    Share on: twitter facebook linkedin copy

    Loc 20 人の行動を習慣が支配していると考えると、ひとたび良い習慣が身につくと自然と人生が成功に向かって加速していき、逆に悪い習慣から抜け出せなければ、負のスパイラルに陥ってしまうというのも、ある意味、もっともなことなのです。 Loc 181 習慣による行動は90%もあることがわかってきたのです。ということは、自分で考えてする行動はなんと10%以下。つまり、習慣が人の行動のほとんどを支配していたのです。 Loc 434 私たちの脳というのは五感で知覚されていなくても、ただイメージしているだけで同じ働きをするのです。 Loc 514 知らない人に話しかけるとき、「相手のために話しかける」、つまり相手にフォーカスしているか、あるい …


    Read More
  • [読書メモ][Kindle]『なりたい自分になれる就活の極意』

    calendar Nov 26, 2016 · 1 min read · reading  ·
    Share on: twitter facebook linkedin copy

    Loc 88 日本の組織は人材を育てるようにはできていないことが、はっきりとわかります。 Loc 88 個人の生産性を高める新しい時代の企業カルチャーが社会全体へ浸透するには、あと二十年、三十年くらいはかかるでしょう。したがって、いまはまだ、ほとんどの企業が年功序列や終身雇用を金科玉条とする古い体質を引きずっているということです。 Loc 112 いまの時代、就活のスタート時期が、明らかに早すぎます。大学三年生の春には、すでに動き出している企業もあると聞いていますが、それは「教養課程の二年間だけしか教育の期間に充てるな」と言っているのでしょうか? このままでは、大学教育そのものが成り立たなくなってしまいます。 Loc 148 そもそ …


    Read More
  • [読書メモ][Kindle]『なぜ勉強させるのか?~教育再生を根本から考える~』

    calendar Nov 25, 2016 · 1 min read · reading  ·
    Share on: twitter facebook linkedin copy

    Loc 164 子は親の思いどおりにはならないし、あえて言えば、思いどおりにしようとしてはいけない。子は親の所有物(もの)ではないからである。 Loc 652 イギリスのワーキング・クラスの子弟たちは、勉強をまともにするのは恥ずかしいことだと考えている(ポール・E・ウィリス『ハマータウンの野郎ども』ちくま学芸文庫、一九九六年)。彼らは言葉や文化は支配階級のものだと思っているのである。ここ日本では、言葉や文化が特定の階層のものだとは思っていない。 Loc 764 教育や学校は、子どもを近代人にするためのシステムである。子どもを文化や法に馴染んだ近代人に仕立て上げようとする。 Loc 965 学校と塾は明らかに補完的に併立している。敵対 …


    Read More
  • [読書メモ]『「今」こそ見るべき海外ドラマ』

    calendar Nov 24, 2016 · 1 min read · reading  ·
    Share on: twitter facebook linkedin copy

    p19 デバイスも、PC やスマートフォン(スマホ)、タブレットの普及の影響で、お茶の間という言葉は死語になりつつある。 p46 海外ドラマと日本のコミックやアニメが似ている点は、「人気があるかぎりは何年だって続く可能性がある」ことだ。 p47 「知らない俳優ばかり出演している」といって海外ドラマを敬遠するのも残念だ。作り手たちがあえて「知らない俳優」をキャスティングすることで、見る者をストーリーに没入させることを狙う場合は多い。 p48 現在は「コードカッター」と呼ばれる新たな現象が起きている。これは、インターネットで無料動画や、有料の動画配信サービスで自分が見たい番組だけ見られればいいと割り切り、ケーブル TV の契約をやめてし …


    Read More
  • [読書メモ][Kindle]『一生食いっぱぐれないための エンジニアの仕事術』

    calendar Nov 21, 2016 · 1 min read · reading  ·
    Share on: twitter facebook linkedin copy

    Loc 498 日本の技術が新興国にかんたんにマネをされたということは、もともとそんなに難しい技術ではなかったのかもしれません。 Loc 528 一人の人間がきちんと掌握できる人数は、およそ五人くらいです。最近は、二〇人を超えるような大部隊を一人のリーダーが直接指揮することもありますが、このようなフラット型組織は短期的なプロジェクトには対応できても、長期的な人材育成には向いていません。そこで、会社の基本構成は、五人程度からなる係が五つくらい集まって一つの課をつくり、五つ程度の課が集まって一つの部をつくるのがふつうです。 Loc 737 大学で量子力学の講義をしていると、「この授業は将来役にたちますか」と質問する学生がときどきいます。 …


    Read More
  • [読書メモ]『人にはどれだけの物が必要か』

    calendar Nov 20, 2016 · 1 min read · reading  ·
    Share on: twitter facebook linkedin copy

    p18 少なくとも私は、毎日が楽しくて、世に言うストレスとかコンプレックスなどという、高等な感情や複雑な心理とは全く無縁の、のんきで気楽きわまる人生を送っている。 pp26-27 私は宗教家ではない。まして予言者ではない。それどころか世間一般に言う科学者ですらない。私は極めて平凡な事実を自分の目で観察し、算術的な単純さで自分の体験を積み重ねながら、物を考える一人の常識人にすぎない。だから物がよく見えるのである。利害関係に囚われることなく物事を観察し、偏見と予断を断ち切って考えれば、結論は見えている。それは私たち人類は、一日も早く、目標を変え針路変更をしなければ、これまで積み重ねてきた知識の重みと、解き放たれた欲望の強さに足をとられ、 …


    Read More
  • [読書メモ]『立花隆の本棚』

    calendar Nov 19, 2016 · 1 min read · reading  ·
    Share on: twitter facebook linkedin copy

    p8 しかし、気軽に本が買えるようになってからは、くだらない本を一冊一冊はじめから終わりまで読むくらい、馬鹿げた時間の使い方はない、そういう本は一刻も早く読み捨てにすることこそが大切だ、と思うようになった。 pp8-9 やはり、若い才能というものはあるもので、昔のいい本にもう一度出会うのもわるくないが、若いブリリアントな才能に出会うほうが、ずっとワクワクする。 pp56-57 日本のマスコミは伝統的に一部の科学部員以外、サイエンスに極端に弱い人たちの集まりですから、ノーベル賞の対象となった研究の意義がちゃんと解説できない。 p68 なぜぼくがサルの研究にはまったのかと言えば、やはり、人間の研究とサルの研究が相互交通していると思ったか …


    Read More
  • [読書メモ][Kindle]『実践クラウドソーシング』

    calendar Nov 18, 2016 · 1 min read · reading  ·
    Share on: twitter facebook linkedin copy

    Loc 463 特に仕事の初期段階でのワーカーとのコミュニケーションはしつこいくらいがちょうどよい。 Loc 1903 日中は通常業務をしながら、就労時間外の空き時間に世界トップ企業の課題にチャレンジして収入を得ることも可能性である。このようにサラリーマンにとっても、新たなスキルアップの場、収入増の場として活用できる可能性がある。 Loc 2063 大企業では正規雇用者の社内失業者問題 Loc 2094 発注者にとってのクラウドソーシングの一番の魅力はやはり、今までよりも容易にアイデアを実現できる可能性があるという点にあると筆者らは考える。 実践クラウドソーシング (NextPublishing)


    Read More
  • [読書メモ][Kindle]『天才! 成功する人々の法則』

    calendar Nov 17, 2016 · 1 min read · reading  ·
    Share on: twitter facebook linkedin copy

    Loc 1479 「いつも思うんだが、原典に近づけば近づくほど理解が深まるんだ」 Loc 2424 民間のジェット旅客機は、トースターと同じくらい信頼に値する。墜落事故は多くの場合、小さなトラブルと、些細なエラー要因の蓄積の結果なのである。/例えば墜落の典型的な原因は悪天候、しかも過酷である必要はなく、パイロットが通常よりストレスを感じる程度の天気だ。圧倒的に多いのが、出発が遅れ、パイロットが焦っているとき。また、墜落事故の五二パーセントが、機長が目を覚まして一二時間以上経過した後、すなわち機長が疲れ、判断力も鈍っているときに発生している。さらに、墜落事故の四四パーセントが機長と副操縦士が初めての顔合わせのとき、つまり、お互いに落ち …


    Read More
    • ««
    • «
    • 52
    • 53
    • 54
    • 55
    • 56
    • »
    • »»

wacw

旅行、読書、映画、ライフハック等について書いていますが、最近はコンピューター関係の投稿がメインです。
Read More

Recent Posts

  • Hackintosh をやめた
  • [macOS] ターミナルのデフォルトシェルを zsh にする
  • [Hackintosh][OpenCore] macOS Sequoia 15.4.1 へアップデート
  • [Hackintosh] macOS Sequoia で VMware Fusion が動かない問題
  • [docker-compose] ブラウザでレトロゲーム「Cloud Retro」4
  • [docker-compose] ブラウザでレトロゲーム「Cloud Retro」3
  • [docker-compose] ブラウザでレトロゲーム「Cloud Retro」2
  • [docker-compose] ブラウザでレトロゲーム「Cloud Retro」
  • Docker でブラウザ版 RetroArch を動かす
  • ANBERNIC RG35XX H を充電できない問題

2017/01 33 2016/03 32 2015/12 31 2016/08 31 2017/05 31 2017/07 31 2017/08 31 2017/12 31 2018/01 31 2018/05 31 2018/07 31 2018/08 31 2018/10 31 2018/12 31
2015/0920 2015/1029 2015/1111 2015/1231 2016/0121 2016/0227 2016/0332 2016/0429 2016/0530 2016/0629 2016/0730 2016/0831 2016/0930 2016/1030 2016/1130 2016/1230 2017/0133 2017/0228 2017/0325 2017/0430 2017/0531 2017/0630 2017/0731 2017/0831 2017/0929 2017/1023 2017/1130 2017/1231 2018/0131 2018/0228 2018/0329 2018/0430 2018/0531 2018/0630 2018/0731 2018/0831 2018/0930 2018/1031 2018/1128 2018/1231 2019/0130 2019/0229 2019/0331 2019/0429 2019/0531 2019/0630 2019/0731 2019/0831 2019/0930 2019/1031 2019/117 2020/012 2020/0229 2020/0331 2020/0430 2020/0531 2020/0630 2020/0731 2020/0831 2020/0924 2020/1031 2020/1130 2020/1231 2021/0131 2021/0228 2021/0331 2021/0430 2021/0530 2021/0630 2021/0728 2021/094 2022/011 2022/021 2022/042 2022/081 2022/123 2023/021 2023/037 2023/0410 2023/053 2023/062 2023/071 2023/081 2023/102 2024/021 2024/042 2024/052 2024/085 2024/094 2024/102 2024/126 2025/018 2025/041 2025/054
[A~Z][0~9]

Tags

COMPUTER 829 READING 606 RASPBERRY PI 94 HACKINTOSH 87 MISC 78 FILEMAKER 76 LIFEHACK 47 旅行 38 レビュー 26 STEP TO BILLIONAIRE 25 けん玉 25 REVIEW 22 キリスト教 20 映画 19
All Tags
0071 ABOUT THIS BLOG14 ADOBE1 AMAZON5 AMAZON KINDLE17 APP1 CHANNEL41 COMPUTER829 COUNTDOWN11 DOCKER4 FILEMAKER76 FILM17 HACKINTOSH87 IOS5 IPAD3 IPHONE2 LANGUAGE15 LIFEHACK47 MAC6 MACOS1 MACOS SONOMA5 MISC78 OPENCORE5 PS VITA4 RASPBERRY PI94 READING606 REVIEW22 STEP TO BILLIONAIRE25 TRANSLATION7 TV2 TVドラマ1 USJ2 VPN6 WORDPRESS3 XCODE1 アニマックス1 アプリ開発1 イギリス16 お葬式1 キテレツ大百科2 キリスト教20 クレジットカード1 クロネコヤマト1 ゲーム10 けん玉25 コンピュータ8 コンピューター5 コンフォートゾーン1 スコートマ1 ディズニー4 ドラマ1 フリーランス1 プリンター1 ブログ2 ホームズ3 ポアロ1 ホテル3 マンション2 ライフハック14 レストラン1 レビュー26 ロンドン2 仕事2 動画1 地下鉄1 大学1 年賀状1 広島7 捨てる1 文化3 旅行38 日本語1 映画19 映画館6 海外ドラマ1 確定申告9 空港1 結婚3 翻訳2 自転車1 言語学1 読書3 賛美歌5 飛行機1 食事1
[A~Z][0~9]
Copyright © 2008–2018, wacw; all rights reserved.

Copyright  COPYRIGHT © 2008–2018, WACW; ALL RIGHTS RESERVED.. All Rights Reserved

to-top