wacw blog
open-menu closeme
Home
Archives
note
About
Contact
twitter youtube rss
  • [読書メモ]『「ちゃぶ台返し」のススメ』

    calendar Nov 16, 2016 · 1 min read · reading  ·
    Share on: twitter facebook linkedin copy

    p9 問題に立ち向かい、人生を成功に導くには、自信をもたなければいけない。そして自分を大切にすること。 p9 すると、自分はおもったよりも自由だとわかるのではないだろうか。 pp12-13 17 世紀のフランスを生きた天才ブレーズ・パスカルは、『パンセ』のなかで、直観と無関係にただ神を信じる、つまり根拠なく信じるという賭けに出ることを提唱した。それによって何かを失う人は誰もいないとパスカルは考えた。なにしろ神が存在しないなら、神を信じて罰せられることはないし、神が存在するなら、神を崇めることで救われるかもしれない。 p130 自分を掌握するためには、まず欲望の幻想から逃れ、自分の意志だと自分で信じているものから自由になる、つまりいっ …


    Read More
  • [読書メモ]『危機とサバイバル』

    calendar Nov 15, 2016 · 1 min read · reading  ·
    Share on: twitter facebook linkedin copy

    p6 日本が再生するためには、過去ではなく、未来を見つめなくてはならないのだ。 p6 日本が目指すべき方法に舵を切るには、時には現在と正反対のことを行う勇気を持たなければならない。 p7 日本は、まず<緊張感>という時間に対する感覚を十分に自覚していない。[…]日本人とヨーロッパ人には、目覚まし時計が必要だろう。 p31 敵の力を、自己の利益に呼び込むこと。そのためには、ポジティブな思考力、運命の甘受の拒否、勇気、独創的な実践が必要になる。こうした美徳は、筋力トレーニングと同様に、日々の鍛錬が必要だ。 p31 <レジリエンス>「resilience」は、抵抗力・復元力・耐久力とも訳される言葉で、心理学用語として日本でも定着してい …


    Read More
  • [読書メモ][Kindle]『知的生産の技術とセンス』

    calendar Nov 14, 2016 · 1 min read · reading  ·
    Share on: twitter facebook linkedin copy

    Loc 160 学校では「ものごと(知識)」は教えるけれど、ノートの取り方や情報の整理のあり方といった「やりかた(知識の獲得)」は教えていないのではないか?と梅棹先生は指摘します。その結果として、「基礎的素養において欠陥のある研究者がつぎつぎと出現してくる」という警句は現代にも通じるものです。 Loc 1144 一見自由に情報にアクセスしているようでいて、逃れることのできない透明な仕切りがあるように見えることから、こうした現象は〝フィルターバブル〟などと呼ばれます。 Loc 1155 常に自分の把握している情報の外側にはさらに膨大な情報が存在するという謙虚な気持ちを持つことでしょう。/いかにものしりでも、専門家でも、すべての情報に通 …


    Read More
  • [読書メモ][Kindle]『仕事と家族』

    calendar Nov 12, 2016 · 1 min read · reading  ·
    Share on: twitter facebook linkedin copy

    Loc 143 富の平等な分配と環境保護は現在でも、市場に任せておくとなかなか達成されない二つの社会的課題である。 Loc 1189 現在の日本では、年功制、職能資格制度(能力主義)、成果主義の三つの要素で賃金が決まることが多い。これに対して欧米では、基本的には職務給制度、場合によっては成果主義、というのが基本的な枠組みである。能力主義はほぼ採用されていない(熊沢1997)。 Loc 1245 働き方に限定性がないことが「日本的な働き方」、正確にいえば基幹労働力として雇用された労働者の働き方である。この無限定性と引き換えに比較的高い賃金と長期雇用をあてにできるようになる。逆にいえば、これらを受容しないかぎり、賃金はかなり低くなる。転 …


    Read More
  • [読書メモ][Kindle]『日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか』

    calendar Nov 11, 2016 · 1 min read · reading  ·
    Share on: twitter facebook linkedin copy

    Loc 384 ところがテレビの情報は客観的情報として提示されているかのようにみえた。テレビが伝える相撲の結果は、間違いなくそのとおりなのである。もちろんテレビにも作り手の主観が介在してくるのだけれど、そこで映し出され語られているものが、あたかも客観的な事実であるかのごとく伝えられていくのがテレビである。こうしてテレビの普及は、口語体の情報であるにもかかわらず人々から「読み取る」という操作を消し去らせ、与えられた情報を事実として受け取りその感想のみを感じるという、情報に関する新しい作法を生みだした。 Loc 866 それでもなお人間がおこなう貯えは、自然界の生き物のそれとは違っている。ひとつに自然界の生き物は必要量しか蓄積しないが、 …


    Read More
  • [読書メモ][Kindle]『ゼロ世代の想像力』

    calendar Nov 10, 2016 · 1 min read · reading  ·
    Share on: twitter facebook linkedin copy

    Loc 149 社会的自己実現への信頼低下=「がんばっても、意味がない世の中」という世界観の浸透は、教養小説的な成長物語や、社会変革を描く物語を後退させ、かわりに自己像――「ほんとうの自分」や「過去の精神的外傷」――の承認を求める内面的な物語を作家と消費者たちに選ばせたのだ。 Loc 1311 「主人公が武道大会やスポーツ大会に出場して、それを勝ち進むことで成長する、というドラマツルギー」=「トーナメントバトル・システム」が支配的だった。 Loc 2219 自分にその気持ちさえあれば、等身大の日常の中からいくらでも「物語」を引き出せる Loc 2995 社会の流動性が上昇し、非正規雇用が「普通」のことになった現在、生業とは基本的に「 …


    Read More
  • [読書メモ]『ハイブリッド外交官の仕事術』

    calendar Nov 9, 2016 · 1 min read · reading  ·
    Share on: twitter facebook linkedin copy

    p4 他人と同じでは駄目、ということです。物事を他人と同じように見ているかぎり、人より先にビジネス・チャンスを見つけることはできないからです。チャンスとは自ら取りに行くものでしょう。 p6 日本では今も、他人と違う発想で異なる意見を述べることにはかなりの勇気が必要です。 p28 大学留学中からつねに自分に言い聞かせてきたことは、とにかく日本人と「群れない」こと。これが鉄則でした。 p30 出会いは「あくまで自然」でなければなりません。あなただって、自分との「コネ」作りを狙っていることが見え見えの相手には容易に心を許さないでしょう。 p31 相手に、「こいつと会うと、いろいろ勉強になる」と思わせることが重要なのです。これで相手と相手と …


    Read More
  • [読書メモ]『「知」のソフトウェア』

    calendar Nov 8, 2016 · 1 min read · reading  ·
    Share on: twitter facebook linkedin copy

    p11 だいたい放送局のアナウンサーの話す平均的スピードが1分間に3百字である。 p14 最初に速読を求めてはいけない。速読は結果である。 p18 本というのは、1ページ目から読みはじめて、最後のページまで読むものなのだ、というような固定観念は捨てることである。 p21 目的先行型インプットは能率があがるが、能率をあげすぎると欠陥が出てくる。目的に関係ない部分をどんどん切り捨てていけば、自分が設定した目的から一歩も出られないことになるからである。 p52 個人的情報整理で常に心がけておくべきことは、他人が利用する場合の便など一切考えずに、これは百パーセント自分専用であるという大前提をたてて、可能な限り手間をはぶき、可能なかぎり自分に …


    Read More
  • [読書メモ][Kindle]『家なんて 200% 買ってはいけない!』

    calendar Nov 7, 2016 · 1 min read · reading  ·
    Share on: twitter facebook linkedin copy

    Loc 6 金持ちはお金を出して資産を買う/貧乏人はお金を出して負債を買う Loc 6 「今が買い時」と無責任にマイホームの購入を煽る不動産関係者は悪魔の手先なのです。 Loc 69 総務省が行った調査によれば、2013年時点で日本全国には約820万もの空き家があり、その数は年々増加の一途をたどっています。空き家率も13.5%と、過去最高を記録しました。 Loc 150 アメリカの場合、ローンを返せなくなったら家を銀行に引き渡す。以上です。それで借金はチャラ。以降お咎(とが)めなしとなります。 Loc 977 URの良いところは民間の賃貸物件と違い、定期的な収入がなくてもお金さえあればだれでも住める点です。/また「礼金」「手数料」「 …


    Read More
  • [読書メモ]『一瞬で自分を変える法』

    calendar Nov 6, 2016 · 1 min read · reading  ·
    Share on: twitter facebook linkedin copy

    p10 本書は、私にとって、恩人ならぬ「恩書」とでも言うべきもので、翻訳にも力が入りました。 p11 彼の教えの一番本質的な部分は、自分の人生に制限を設けないことです。/ほとんどの人は、「自分の人生とは、だいたいこんなものだ」と思い、今までの価値観の延長線上で物事を考えてしまいます。自分の可能性を最大限に引き出すことをせず、「自分で作った制限」の中でしか考えられないのです。 p11 思考を自由にすることで、人生は自由になる p14 自分が「この人だ!」と思う人に食らいついていく p14 モデリングとは、その分野で卓越した実績を出している人の戦略(行動や頭と身体の使い方)をそのまま真似するテクニックです。 p14 何か優れた成果を上げ …


    Read More
    • ««
    • «
    • 53
    • 54
    • 55
    • 56
    • 57
    • »
    • »»

wacw

旅行、読書、映画、ライフハック等について書いていますが、最近はコンピューター関係の投稿がメインです。
Read More

Recent Posts

  • Hackintosh をやめた
  • [macOS] ターミナルのデフォルトシェルを zsh にする
  • [Hackintosh][OpenCore] macOS Sequoia 15.4.1 へアップデート
  • [Hackintosh] macOS Sequoia で VMware Fusion が動かない問題
  • [docker-compose] ブラウザでレトロゲーム「Cloud Retro」4
  • [docker-compose] ブラウザでレトロゲーム「Cloud Retro」3
  • [docker-compose] ブラウザでレトロゲーム「Cloud Retro」2
  • [docker-compose] ブラウザでレトロゲーム「Cloud Retro」
  • Docker でブラウザ版 RetroArch を動かす
  • ANBERNIC RG35XX H を充電できない問題

2017/01 33 2016/03 32 2015/12 31 2016/08 31 2017/05 31 2017/07 31 2017/08 31 2017/12 31 2018/01 31 2018/05 31 2018/07 31 2018/08 31 2018/10 31 2018/12 31
2015/0920 2015/1029 2015/1111 2015/1231 2016/0121 2016/0227 2016/0332 2016/0429 2016/0530 2016/0629 2016/0730 2016/0831 2016/0930 2016/1030 2016/1130 2016/1230 2017/0133 2017/0228 2017/0325 2017/0430 2017/0531 2017/0630 2017/0731 2017/0831 2017/0929 2017/1023 2017/1130 2017/1231 2018/0131 2018/0228 2018/0329 2018/0430 2018/0531 2018/0630 2018/0731 2018/0831 2018/0930 2018/1031 2018/1128 2018/1231 2019/0130 2019/0229 2019/0331 2019/0429 2019/0531 2019/0630 2019/0731 2019/0831 2019/0930 2019/1031 2019/117 2020/012 2020/0229 2020/0331 2020/0430 2020/0531 2020/0630 2020/0731 2020/0831 2020/0924 2020/1031 2020/1130 2020/1231 2021/0131 2021/0228 2021/0331 2021/0430 2021/0530 2021/0630 2021/0728 2021/094 2022/011 2022/021 2022/042 2022/081 2022/123 2023/021 2023/037 2023/0410 2023/053 2023/062 2023/071 2023/081 2023/102 2024/021 2024/042 2024/052 2024/085 2024/094 2024/102 2024/126 2025/018 2025/041 2025/054
[A~Z][0~9]

Tags

COMPUTER 829 READING 606 RASPBERRY PI 94 HACKINTOSH 87 MISC 78 FILEMAKER 76 LIFEHACK 47 旅行 38 レビュー 26 STEP TO BILLIONAIRE 25 けん玉 25 REVIEW 22 キリスト教 20 映画 19
All Tags
0071 ABOUT THIS BLOG14 ADOBE1 AMAZON5 AMAZON KINDLE17 APP1 CHANNEL41 COMPUTER829 COUNTDOWN11 DOCKER4 FILEMAKER76 FILM17 HACKINTOSH87 IOS5 IPAD3 IPHONE2 LANGUAGE15 LIFEHACK47 MAC6 MACOS1 MACOS SONOMA5 MISC78 OPENCORE5 PS VITA4 RASPBERRY PI94 READING606 REVIEW22 STEP TO BILLIONAIRE25 TRANSLATION7 TV2 TVドラマ1 USJ2 VPN6 WORDPRESS3 XCODE1 アニマックス1 アプリ開発1 イギリス16 お葬式1 キテレツ大百科2 キリスト教20 クレジットカード1 クロネコヤマト1 ゲーム10 けん玉25 コンピュータ8 コンピューター5 コンフォートゾーン1 スコートマ1 ディズニー4 ドラマ1 フリーランス1 プリンター1 ブログ2 ホームズ3 ポアロ1 ホテル3 マンション2 ライフハック14 レストラン1 レビュー26 ロンドン2 仕事2 動画1 地下鉄1 大学1 年賀状1 広島7 捨てる1 文化3 旅行38 日本語1 映画19 映画館6 海外ドラマ1 確定申告9 空港1 結婚3 翻訳2 自転車1 言語学1 読書3 賛美歌5 飛行機1 食事1
[A~Z][0~9]
Copyright © 2008–2018, wacw; all rights reserved.

Copyright  COPYRIGHT © 2008–2018, WACW; ALL RIGHTS RESERVED.. All Rights Reserved

to-top